Instagramもフォローしてね!
「ボルダリングは足が重要」という言葉は聞いたことがあるはずです。そんな足技のテクニックの中で、2大足技と言われるのが「ヒールフック」と、それと対をなす「トゥフック」です。
今回の記事は、ヒールフックと同様、苦手意識を持つクライマーが多い「トゥフック」についてその重要性とコツを解説していきたいと思います。
初心者から上級者まで、トゥフックをマスターするためのヒントとなりますので、ぜひ参考にしてみてください!
少し意識を変えるだけでトゥフックは上手くなりますよ!
スローパーの持ち方はこれだ!苦手意識を克服!の記事はこちら
トゥフックとは
普段、ボルダリングではシューズの足の裏の部分をホールドにくっつけながら登ることが多いですが、トゥフックは足の甲の部分をホールドに引っかける技術のことを言います。
現代のスポーツクライミングにおいて、ヒールフックと並んで、もっとも重要なテクニックの1つとなっています。その使い所は非常に多く、トゥフックが課題の核心(その課題の中で最も重要なムーブ)となっていることも珍しくありません。
使い方はヒールフックに似ていますが、ヒールではどうしてもかけられないような角度であったり、距離が遠かったりする場合につま先(トゥ)を使います。
なぜトゥフックを使うのか
トゥフックは大きく分けて、「体を安定させる」トゥフックと、「体の角度を固定する」トゥフックの2種類があります。
身体を安定させる
手の向きが悪く、身体が外に流れてしまう場合に、ホールドにつま先をかけることによって体を安定させます。手の引きと足の引きが釣り合う状態になるので、手で持っているホールドの向きが悪くても身体が安定するようになります。
上の画像ように、トゥフックをかけないと身体が左側に流れて落ちてしまいます。
体の角度を固定する
傾斜などで、ぶら下がることができない角度でついているホールドに対して、トゥフックをかけて身体の角度を固定することによって、ホールドを保持するという使い方です。
トゥフックによって、ホールドを保持できる角度に身体を固定させるテクニックです。トゥフックをかけないと身体は剝がされて落ちてしまいます。
コツとポイント
ここからはトゥフックのコツとポイントを紹介していきたいと思います。
足ではなくお腹でかける
トゥフックと言うと、足首などでかけるというイメージを持つかもしれませんが、スネやモモを含めた足全体とお腹でかけるという意識を持つことが大切です。足はできるだけ延ばし、お腹でキープする感覚を掴みましょう。
足と同じくらい手を意識する
トゥフックは、手の保持だけでは落ちてしまう場合に、足でバランスを補うものです。足をいくら引いたところで、手とのバランスが悪ければ足の方へ落ちてしまいます。つまり、足の引く力と手の引く力がつり合わせることで、壁の中でも楽に姿勢を保つことができます。
体の位置(ポジション)
トゥフックは身体の大きさによってホールドのどの位置にかけるべきかが変わります。身体が大きければその分、遠いホールドにもつま先を引っかけられますが、近い場合は身体が余ってしまうで、姿勢を維持することが難しくなります。
よって、その課題によって、自分のサイズに合った位置やポジションを見つけることが重要となります。
応用技
ピンチフック
画像の左のように、ルーフを登るときのトゥフックは両足で1つのホールドを挟みこむピンチフックが有効な場面が多いです。基本的には次に出す手の反対の足のつま先をかけ、逆の足の裏で挟み込むようにしますが、使い分けられるように練習をすると、ムーブの幅が広がります。
両足トゥフック
トゥフックはホールドによっては両足をかけることができる場合があります。主に手を離してレスト(休憩)をする際に使いますが、ホールドを手で保持することが難しい場面でも使うことがあります。失敗すると背中からマットに落ちることになるので注意しましょう。
まとめ
トゥフックがその課題の核心になることは珍しいことではありません。トゥフックを効果的に使うことで、より難易度の高い課題を登ることができるようになるでしょう。
今回紹介したコツとポイントを意識しながら、日々のクライミングで実践してみてください!トゥフックというテクニックがあなたをより一層、クライミングの奥深さを体感させてくれますよ!
コメント