テクニック

テクニック

クライミングのカウンターバランスってなに?分かりやすく解説します!

ボルダリングジムでクライミングをしていると、「カウンター」や「カウンターバランス」なんていう単語を耳にしませんか? クライミングを何年もやっている方でも、実はちゃんと意味を分かっている人って多くないんですよね。 この記事では、クライミングに...
テクニック

クライミングがみるみる上手くなる重心の重要性

クライミングがなかなか上達しないと感じていませんか?実はその原因は「重心」にあるかもしれません。 重心の位置や移動を意識するだけで、ムーブが格段にスムーズになり、一段上のクライマーになることができます。 この記事では、重心の基本的な知識から...
テクニック

【ボルダリング】4級の壁を超えるポイントはムーブと身体の使い方の習得!

ノボロー Instagramもフォローしてね! この記事を読んでいるということは、あなたは【4級の壁】にぶち当たった人ですね? ボルダリングを始めて、中級者になるために誰もが最初に越えなければいけないのが【4級の壁】です。 この記事では4級...
テクニック

【ボルダリング】コーディネーションのコツやポイントを解説!

パリオリンピックのボルダーでは男女ともに4課題中2課題はコーディネーションの力を要求される課題でしたよね。現代のスポーツクライミングでは、課題の難易度が上がれば、コーディネーションは避けて通れないムーブとなっています。
テクニック

【ボルダリング】リーチがないと不利?距離を出すポイントを解説

ノボロー Instagramもフォローしてね! 「あの人、手を伸ばせばあのホールド届いちゃうんだぁ…」「自分もあと3cmリーチが長ければ届くのになぁ…」 これ、世の中の9割のクライマーは思ったことがありますよね?クライマーにとってリーチって...
テクニック

【ボルダリング】ダブルダイノのやり方とコツ!花形ムーブをマスターしよう!

ノボロー こんにちは!ノボローです! ダブルダイノってクライミングの中で1番を争うカッコいい響きですよね!w ところで皆さんはダブルダイノとランジの違いを知っていますか?片手でホールドをキャッチするランジに対して、ダブルダイノは両手でキャッ...
テクニック

【ボルダリング】ハイステップのやり方とポイントを紹介!柔軟性を上げる方法

ホールドの位置が高すぎて足を上げることを避けていませんか?特に身体の堅い人はランジでごまかしている人も多いのではないでしょうか?今回の記事は、ハイステップについてのやり方とポイント、柔軟性を高めるためのストレッチを詳しく紹介していきたいと思います!
テクニック

【ボルダリング】レスティングのポイント!前腕をパンプアップさせないために

傾斜が強くて長い課題を登っていると、すぐに腕がパンプしちゃって、後半で落ちる可能性が高いんですよね!登っている最中に腕を休めるレスティングというテクニックについて紹介していきたいと思います。腕をできるだけパンプさせない方法についても紹介しますよ!
テクニック

【ボルダリング】ホールドの種類と持ち方まとめ

ボルダリングではいろいろなホールドを種類があって、それぞれに適切な持ち方があります。基本的には5本の指を使いつつ、最も少ない力で身体を支えられる持ち方を選択するのが良いです。クライミングが上達したいと思うのならば、ホールド、持ち方、ムーブの関係を理解しながら練習をしましょう!
テクニック

【ボルダリング】ステミングのコツとポイント!壁に入り込むテクニックを紹介!

2つの壁の角度が変わる部分に、足を突っ張らせてバランスを取るテクニックを「ステミング」と言います!ボルダリングには様々なテクニックがありますが、今回紹介するのはかなりマイナーなテクニックかもしれません!ステミングのコツとポイントを分かりやすく解説していきたいと思います!