テクニック 【ボルダリング】サイファーのやり方とコツを紹介!上級者への道! サイファーとは、ボルダリングにおけるダイナミックなムーブの1つで、次に取る手と同じ側の足を大きく振って跳び出す動きのことをいいます。両足がある状態で立ち上がって手を出しますが、進行方向に対してちょうど良い所にフットホールドがない場合に、足を振った勢いで次のホールドを取りに行きます。 2024.07.09 テクニック
テクニック 【ボルダリング】スメアリングのやり方とコツをイラストを使って解説! ボルダリングジムにいると、よく「スメア!スメア!」と言っているクライマーいませんか?スメアとはスメアリングの略で、ボルダリングにおける足技のことを指しています。今回の記事は、中級者以上の方には必須のテクニック、スメアリングについて、その役割やコツについて解説をしていきたいと思います! 2024.07.06 テクニック
テクニック 【ボルダリング】ポケットの持ち方とコツ!ケガをしないためのポイントを紹介! 「ポケットホールドが好き!」なんて言う人、見たことありますか?私はありません!「苦手だし、ケガしそうだから避けてる」って言う人は結構たくさんいますよね!この記事を読めば、ポケットの持ち方について理解を深めることができ、明日からのクライミングで実践することができますよ! 2024.06.29 テクニック
テクニック 【ボルダリング】アンダーホールドのコツ!下半身と体幹で持つ極意! アンダーホールドの効かせ方のコツについて詳しく解説をしていきたいと思います!アンダーホールドって実は特殊なホールドだということを知っていますか?ボルダリングの中で唯一下側を持つホールドなんですよね。アンダーホールドが苦手と言う人はあまりいないかもしれませんが、効かせ方にコツがあるのは紛れもない事実です! 2024.06.26 テクニック
テクニック 【ボルダリング】トゥフックのやり方とコツ!上手くなりたい人必見のテクニックを紹介! 「ボルダリングは足が重要」そんな足のテクニックの中で、2大足技と言われるのが「ヒールフック」と、それと対をなす「トゥフック」です。ヒールフックと同様、苦手意識を持つクライマーが多い「トゥフック」についてその重要性とコツを解説していきたいと思います。初心者から上級者まで、トゥフックをマスターするためのヒントになりますよ! 2024.06.19 テクニック
テクニック 【ボルダリング】スローパーの持ち方とコツ!ポイントをおさえて苦手意識を克服! こんにちは!ノボローです!スローパーはボルダリングで使用される、指が引っかかる明確なエッジや突起がないホールドのこと。おそらく「苦手なホールドランキング」第1位のスローパーについてまとめていきたいと思います!この記事を読めばスローパーへの苦手意識が減りますよ! 2024.06.16 テクニック
テクニック 【ボルダリング】クロスムーブのやり方とコツ!上手くなりたい人に詳しく解説! クロスムーブはクライミングにおける重要なテクニックの一つなのですが、単に腕を交差させて次のホールドを取るだけではありません。そこにはホールドの持ち方や重心の移動など、繊細なテクニックを合わせたムーブです。この記事を読めばクロスムーブについて理解を深めることができ、明日からのクライミングに実践することができますよ! 2024.06.07 テクニック
テクニック 【ボルダリング】ヒールフックのやり方とコツ、テクニックを紹介! ヒールフックは手が持ちにくい時や、動きにくい時に足と手を楽にすることができる、クライマーにとっては必須のテクニックです。この記事を読めば、ヒールフックについての知識を深めることができ、明日からのクライミングに必ず役に立つはずです!クライマー必須のテクニック、ヒールフックについて解説するよ! 2024.06.02 テクニック
テクニック 【ボルダリング】スラブのコツ!上手くなるためのポイントを紹介! 傾斜がきつい壁よりも、緩傾斜とも呼ばれるスラブ壁の方が、登りやすかったりしませんか?傾斜のある壁に比べて、筋力よりもバランス感覚や身体の使い方などのテクニックが重要とされています。僕も初めはスラブの方が得意で、傾斜で登れるグレードよりも1~2グレード上を登ることができました。 2024.05.25 テクニック
テクニック 【ボルダリング】ランジのやり方とコツ、練習方法を紹介!運動神経が悪くても関係なし! クライミングにおける、花形ムーブの一つである「ランジ」について、コツや練習方法を紹介しています!壁を跳んでホールドを取ったら「かっこいい~!」って思ったことありますよね!あなたもランジをマスターしたかっこいいクライマーの第一歩を踏み出すことができますよ!ぜひ最後まで読んでみてください! 2024.05.14 テクニック