【ボルダリング】アンダーホールドのコツ!下半身と体幹で持つ極意!

ボルダリングのアンダー画像 テクニック
ノボロー
ノボロー

Instagramもフォローしてね!

今回はアンダーホールドの効かせ方のコツについて詳しく解説をしていきたいと思います!

アンダーホールドって実は特殊なホールドだということを知っていますか?ボルダリングの中で唯一下側を持つホールドなんですよね。「アンダーホールドが苦手!」と言う人はあまりいないかもしれませんが、効かせ方にコツがあるのは紛れもない事実です!

この記事を読めば、アンダーホールドの持ち方について理解を深めることができ、明日からのクライミングで実践することができますよ!

ノボロー
ノボロー

アンダーホールドは足と体幹で持つ!

トゥフックのやり方とコツ!の記事はこちら

アンダーとは

ボルダリングのアンダーの持ち方

ボルダリングは上に登るスポーツなので、ホールドの上を持つことが圧倒的に多いですが、ボルダリングで言う「アンダー」とは、下からホールドをすくうようにして持つ方法のことをいいます。また、下から持つホールドのことをアンダーホールドと呼びます。

特徴としては、下から上に引く持ち方なので、基本的には身体が下にさがっているほど持ちづらく、足を高く上げ、身体を持ち上げるほど持ちやすくなります。

【クライマーのためのサプリメント選び】の記事はこちら

アンダーの効かせ方

1.身体を持ち上げて引き付ける

ボルダリングのアンダーの持ち方

アンダーホールドは下から上に引くホールドですので、足を高めに上げ、身体を持ち上げるほど持ちやすくなります。その際、しっかりとしたホールドに足を置き、足の力で身体を持ち上げることを意識しましょう。

また、ホールドを持つ手が身体から離れてしまうと力が上手く伝わらないので、アンダーを持っている手は身体に引き付けるように持ちましょう。このとき、身体が壁に対して正面を向かないように注意しましょう。

2.お腹を意識して持つ

ボルダリングのアンダーの持ち方

アンダーが持てない人が多くやってしまいがち失敗が、腰に力を入れてホールドをおさえようとしてしまうことです(画像左)。腰を反るような姿勢で保持しようとすると、腰を痛めたり、足の力が上手く伝わらず距離が出せなくなります。

アンダーを保持する場合は、腰ではなくお腹に力を入れて腰を反らさないようにしましょう。そうすることで体幹が安定し、距離を出しやすくなります(画像右)。

3.肩を下げる

ボルダリングのアンダーの持ち方

上に引くアンダーを効かせようとして、肩を上げてしまう人も多いですが、肩を上げてしまうと背中の筋肉を使えなくなってしまいます。また、肩を上げると肘も自然と開いてしまうので、力が上手く腕に伝わらなくなります。

肩を下げることによって、背中の筋肉がしっかりと力を発揮してくれます。無駄な力が入らないように意識して肩を下げるようにしましょう。

ノボロー
ノボロー

首を長くする姿勢を意識すると、自然と肩が下がるらしいよ!

【クライマーにおすすめハンドクリーム】の記事はこちら

4.手首と肘を固定する

ボルダリングのアンダーの持ち方

アンダーホールドを持つときに、手首の曲げ伸ばしで保持しようとするのは危険です。これは大きな力を発揮しづらい上に、手首を痛める可能性があるからです。

手首と肘は固定した状態で肩を下げると、背中の筋肉を最大限使うことができます。また、自然と姿勢も良くなります。

5.足の力で距離を出す

ボルダリングのアンダーの持ち方

逆さまのアンダーホールドは下から持つので、上に向かって力を伝えることが重要です。ホールドを踏むの力が強ければ強いほど上方向に力を伝えることができます。

上方向の力が強ければアンダーがしっかりと効いてきます。上で紹介した1~4のポイントを意識しつつ、最後は足の力で距離を出しましょう。

まとめ

 いかがだったでしょうか?アンダーホールドのコツは

  • 身体を持ち上げて引きつける
  • お腹を意識して持つ
  • 肩を下げる
  • 手首と肘を固定する
  • 足の力で距離を出す

 これらのコツを意識して、明日からのクライミングで実践練習をしてみてください!

【フィンガーボード】クライマーが強くなるおすすめモデルの記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました