
Instagramもフォローしてね!

クライミングシューズは数多くの種類がありますが、シューズを選ぶときにはいろいろな点を考慮する必要があります。
この記事では、クライミングシューズの着脱タイプ、ベルクロタイプ、シューレースタイプ、スリッパタイプの3種類の特徴を紹介していきたいと思います。ぜひシューズを選ぶときの参考にしてください!
クライミングシューズの着脱タイプ3種類の特徴を知り、シューズ選びの参考にできる!

着脱タイプのメリットとデメリットを知っておこう!
クライミングシューズメーカーまとめ記事はこちら!
着脱タイプ3種

ボルダリングシューズの着脱タイプには3種類あり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
ボルダリングシューズは決して安い買い物ではないので、自分に合った一足を選ぶためには、しっかりとしたシューズの知識を持って実際に履いてみる必要があります。
マジックテープで大きさを調節できるベルクロタイプ、紐(ひも)でフィット感を調節できるシューレースタイプ、履き心地重視で足入れのしやすいスリッパタイプ。それぞれの特徴を見ていきましょう。
ベルクロタイプ

クライミングシューズで一番多いタイプがベルクロタイプです。特に1本ベルクロのモデルが最近では一番多いように感じます。ベルクロタイプはシューレースタイプとスリッパタイプの間に位置するモデルと言って良いでしょう。
メリットは着脱のしやすさと、フィット感を両立していることです。シューレースタイプほど着脱の手間はなく、スリッパタイプのように履き心地が良いです。
- 着脱しやすい
- フィット感を調整しやすい
- 初心者でも履きやすい
デメリットはシューレースタイプ程のフィット感が得られないということくらいですが、リソール(シューズの底を直す)を繰り返して長期間履いていると、ベルクロ部分が劣化して切れてしまうことがあり、そうなってしまうと強制的に買い替えなければいけないということです。


僕はいつもベルクロタイプを愛用しています!
シューレースタイプ

シューレースの一番のメリットはフィット感です。靴紐(ひも)でフィット感を調節することができるので、足先からくるぶし、踵(かかと)まで自分の思うように緩めたり締め付けたりすることができます。上級者のクライマーにとっては、これに代わるメリットはないと言っても良いでしょう。
- フィット感を細かく調整できる
- 外岩に最適
シューレースタイプにももちろんデメリットはあります。まずは、着脱に時間がかかるので、「登っている時以外はシューズを脱ぐ派」の人たちにとっては、いちいちヒモを解いたり結んだりするのは少し煩わしいかもしれません。
また、技術的なことを言うと、トゥフックをかけると靴紐の位置にあたるので、うまくかからなかったり、靴紐がほどけてしまうことがあるので、脚の甲を使うテクニックにはあまり向いていないと言えるでしょう。


外岩を登る人が多く履いているイメージですね!
スリッパタイプ

スリッパタイプの一番のメリットは着脱がしやすく、履き心地が良い所です。靴紐もなければ、ベルクロもないので、シューズが軽量な点も良い点です。頻繁にクライミングシューズを脱ぐクライマーにとってはとても便利なシューズです。
- 着脱が簡単
- 形がシンプルで軽量
- 履き心地が良い
デメリットは脱げやすいことです。購入する時にはかなり小さく感じていても、クライミングシューズは使っているうちにある程度伸びることは避けられません。
よって、使っているうちに緩くなってしまうことがあります。一度伸びてしまうと、調節することはできないので注意が必要です。
上級者のクライマーだと、アップシューズとしてスリッパタイプを愛用している人も多いです。


アップシューズには最適!ヒールフックすると脱げてしまうことも…
まとめ
クライミングシューズにはこのほかにも、「ソールタイプ3種」や「つま先の形状2種」があり、それぞれの要素が複合しています。
自分の足型やスタイルに合った一足を選ぶために、着脱タイプ3種類のメリットとデメリットも慎重に考えて選びましょう!
コメント